福田村事件はどこまで実話?映画化された内容のその後についても考察

この記事では、映画「福田村事件」はどこまで実話なのかを調査しています。
また、実際の事件をもとに、この作品のその後についても考察してみました。
1923年9月1日に関東を襲った大地震。
そのちょうど100年後となる2023年9月1日に、映画「福田村事件」が公開されます。
福田村事件は、関東大震災の5日後に起こりました。
いままで歴史に埋もれていましたが、これは実際にあった事件なのです。
今回は、映画「福田村事件」はどこまで実話なのか、この作品のその後はどうなったのかについて調査・考察してみました。
Contents
映画【福田村事件】はどこまで実話?
「福田村事件」を試写にて。凄まじい。100年前の事件ながら現在でも起こり得るどころか、むしろ社会情勢的には当時に近づいているんじゃないかと怖ろしくなった。瑛太さんの叫びが忘れられない pic.twitter.com/VmxE0Vm5I1
— mochizuki。 (@mchz_k) June 28, 2023
では、映画「福田村事件」がどこまで実話なのかに迫っていきたいと思います。
作品のあらすじと実際の事件とを比較して、映画はどこまで実話なのかを調査してみました。
「福田村事件」はどういう映画?
まずは映画「福田村事件」の基本情報をご紹介します。
公開日:2023年9月1日(金)
キャスト:井浦新、田中麗奈、永山瑛太、東出昌大ほか
監督:森達也
依拠著書:辻野弥生著「福田村事件」
あらすじ:1923年の春に京城(現在のソウル)から福田村(現在の千葉県野田市)へ帰ってきた澤田智一・静子夫妻。その年の9月1日、関東は巨大地震に襲われ大混乱に。ちょうどそのとき、香川から行商に来ていた薬売りの一団が福田村の人々に襲われ大虐殺が引き起こされてしまう。
映画では、主人公となる澤田智一・静子を井浦新さんと田中麗奈さんが演じます。
智一は京城で日本軍による朝鮮人への虐殺を目撃しますが、そのことを静子に隠していました。
その後、関東大震災が起こり凄惨な事件が起こってしまいますーーー。
実際の福田村事件
ではここから、実際の福田村事件を時系列でご紹介していきます。
1923年9月1日、関東大震災が起こる
震災の数時間後、朝鮮人が殺人、強奪、放火などを犯しているというデマが流れる
政府より朝鮮人を取り締まるための戒厳令が出される
戒厳令を受けて各地で自警団が結成される
1923年9月6日、福田村にて香川から来ていた薬売りの行商団15名が、福田村と田中村(現在の千葉県柏市)の村民数百名に取り囲まれる
福田村の人々が薬売りたちの話す讃岐弁を聞き取ることができず、朝鮮人ではないかと疑ったのが発端
騒ぎが収まらないので、指示を仰ぐために警察官がその場を離れる
自警団や村人たちがもみくちゃになり行商団一行を襲う
行商団員15名のうち、幼児や妊婦を含む9名(胎児を含め10名)が虐殺される
関東大震災の混乱の中、朝鮮人が悪事をはたらいているという流言(デマ)が数多く流されました。
そのため、「朝鮮人を見つけたら通報せよ」などの“おふれ”が出たのです。
朝鮮人への警戒が強まっていた中で、行商団は「あやしい言葉を話す者たち=日本人ではない=朝鮮人である」とみなされ虐殺されてしまいました。
“日本人が間違えて殺された”という事実以前に、“朝鮮人だと思ったから殺した”ということ自体が問題ではないでしょうか。
関東大震災後に虐殺された朝鮮人、間違われて殺された中国人や日本人は6000名にも及ぶという記録もあります。
※人数についてははっきりとわかっていません
福田村事件はどこまで実話?
映画のあらすじと実際の事件を照らし合わせてみると、歴史的背景や事件については実話であるということがわかります。
それでは、登場人物などはどうなのでしょうか。
森達也監督はこのようにコメントしています。
『この映画は単に「こんな悲惨なことがありました」と事件を再現するだけのものでは当然ない。
当然のことだが、南京やアウシュヴィッツやミャンマーやウクライナで殺された人々、広島や長崎で原爆死した人々は、数ではない。一人ひとりに生活があり、みんな誰かの子どもだったり親だったり大切な人だったり、喜んだり悲しんだり笑ったり……そんな我々とは何ら変わることのない人が、ある日、突然、圧倒的な暴力により無慈悲な死を迎えたのだ。
福田村事件の被害者9人もまたそんな人たちだった(行商団は15人)。
しかし、それと同じように、彼らを殺した人たち、加害者もまた我々と変わることのない同じ人間だった。
この映画はそのことを忘れずに、大切に描きたいと思う。普通に生き、普通に大切な人を守りたいと思っていた人が、ある日、殺す側と殺される側に分かれる。その日常を、その過程を丁寧に描きたいと思う。
想像力には限度がある。だからこそ、想像力を駆使して、100年前の我々と変わることのない人を描きたい。もしかしたら、今日また、隣で起こるかもしれない事件として描きたい。
それ以外に、同じ過ちを繰り返さない道はないと思うから。』
https://a-port.asahi.com/projects/fukudamura1923/
はっきりとした資料が残されていない中、辻野弥生氏が取材し著した「福田村事件」(2013年刊行)をもとにこの映画は作られました。
森監督のコメントにもあるように、登場人物などの細かい設定は実話ではありません。
人々の心の動きをどのように描写するかが、この事件を映画化する意義に繋がっています。
映画「福田村事件」は、歴史的背景や実際の事件という事実をもとに描かれた映画作品なのです。
映画【福田村事件】のその後を考察
朝鮮人虐殺が起きていた関東大震災直後。香川から薬の行商に来ていた讃岐弁を話す一行が「お前らの言葉はどうも変だ、朝鮮人ではないか」と地元民に襲われ、9人が命を落とした福田村事件。
— 本屋ルヌガンガ (@lunugangabooks) July 1, 2023
そんな痛ましい事件について唯一まとまった書籍が復刊しました。森達也による映画も公開間近。 pic.twitter.com/0q6INO5Wy9
映画「福田村事件」の作中で行商団の虐殺が起こりますが、その後はどうなるのでしょうか。
実際の事件のその後をもとに考察してみたいと思います。
実際の事件ではその後どうなった?
1923年9月6日に起こった福田村事件では、福田村と田中村の自警団員それぞれ4名(計8名)が逮捕され懲役刑となりました。
しかしその後、昭和天皇即位の恩赦によって8人全員が釈放され、そのうちの1人は村長になったとも言われています。
事件は、福田村だけでなく被害者たちの地元である香川でもなかったことにされました。
被害者である薬売りの行商団の人々が“被差別部落”の出身であったことも、事件がなかったことにされる要因になったようです。
映画「福田村事件」のその後を考察!
映画の中では実際の事件と同じように大虐殺が引き起こされますが、その後はどうなるのでしょうか。
実際の事件では自警団の8人が主犯とされ刑を受けますがすぐに釈放、その後事件は歴史の闇に葬られました。
映画のその後が、実際と同じように事件が“なかったこと”にされてしまっては作品の意義がなくなってしまうと筆者は考えます。
先に触れたように、森達也監督は「普通の善良な人びと」が社会の中でこのような事件を起こすことは容易にあり得ると言っています。
そのようなことがいつでも起こりえる、だから同じ過ちを繰り返さないために「福田村事件」という事実を直視しようと訴えています。
映画では、監督のメッセージのように“事件を直視する”、つまりこの事件を闇に葬るのではなくなぜ大虐殺が起こってしまったのかを分析し、罪は罪として裁かれるというその後が描かれるのでは…と筆者は考察します。
まとめ
映画「福田村事件」はどこまで実話なのかを調査し、映画のその後を実際の事件をもとに考察してきました。
この作品はどこまでが実話であるというはっきりした線引きはありません。
歴史的背景や実際の事件を事実として認識するための作品です。
映画のその後は、実際のように歴史に埋もれることになってはいけないと感じました。
今から100年前に起こった「福田村事件」から、我々はたくさんのことを学び同じ過ちを繰り返さないようにすることが大切です。