マスクを外したくない!口臭の原因やオススメの対策を徹底調査

2023年3月13日から、マスクの着用は個人の判断に委ねるということが決まりました。
そんな中でも「マスクを外したくない」と思う人は多いのではないでしょうか。
マスクを外したくない理由にはいろいろあると思いますが、「口臭が気になる」というのもそのひとつ。
マスクを外す日のために、口臭の原因やオススメの対策が知りたいですよね。
そこで今回は、口臭が気になってマスクを外したくないという人のために、口臭の原因やオススメの対策について徹底調査してみましたよ!
Contents
マスクを外したくない理由は?

「産経リサーチ&データ」の調査によると、2022年10月時点でのマスクをしている人の割合は9割以上で、「マスクをしない」と答えた人はわずか0.4%ということでした。
実際に私も外出するときは必ずマスクを着用しています。
コロナ禍が始まってからすっかり定着したマスク着用。
海外ではもうマスクをしていないところがほとんどですが、なぜ日本では未だに多くの人がマスクをしているのでしょうか?
その理由をまとめました!
感染予防のため
一番多いのが「感染予防」という理由です。
新型コロナウイルスの感染やインフルエンザなどのウイルス感染を予防するためにマスクをしているという人がほとんどです。
実際にマスクには感染予防の効果があります。
スーパーコンピューター「富岳」のシミュレーションでは、マスクなしの吐き出し飛沫量を100%とすると不織布マスク装着時は20%、マスクなしの吸い込み飛沫量を100%とすると不織布マスク装着時は30%でした。
マスクは、感染の原因となる飛沫をかなり防御してくれていることがわかりますね。
当たり前になっているから
マスクの着用に慣れて、つけているのが当たり前になっているからという人も多いようです。
周りも皆つけているし自分だけ外すのは気が引ける、周囲の目が気になるということもありますよね。
一時は「マスク警察」という人たちも出現し、マスクをしていない人を弾圧するような風潮もありました。
日本人は同調圧力が強いので、なかなかマスクが外せないのかもしれませんね。
素顔を見られるのが恥ずかしいから
これだけ長い期間マスク生活が続くと、「マスクを取った顔を見たことがない」という知人が増えてくるのではないでしょうか。
そうすると自分もマスクを取るのが恥ずかしいと感じ、外すのがためらわれますよね。
「顔パンツ」という言葉が生まれるくらい、マスクは今やなくてはならないもの、していないと恥ずかしいものになっています。
また、女性では「メークをしなくてもいい」男性では「ヒゲを剃らなくてもいい」といった理由もあります。
マスクは素顔を隠すのにうってつけのアイテムと言えそうです。
自分の口臭が気になるから
コロナが終息した後、マスクを外して人と会話をするときに「自分の口臭が気になる」との懸念もあるようです。
マスクをしていると自分の息が臭いと感じることはありませんか?
それが本来の自分の口臭だとも言われています。
マスク生活でオーラルケアへの関心が高まり、ケアにかける金額や時間が増えたという人が増加しました。
これは早急に口臭の原因を探り対策をしていかなくてはなりませんね…!
次で詳しくご紹介していきます!
口臭の原因は?

気になる口臭の原因にはどういったものがあるのでしょうか?
安心してマスクを外せるように、まずは口臭の原因を探っていきます!
口内の乾燥
口の中が乾燥し唾液が減ると口臭が強く感じられます。
これは、唾液には細菌の増殖を抑えるはたらきがあるからなんですね。
朝起きたときに口臭が強いのは、寝ているあいだ唾液が減り口の中に細菌が繁殖してしまっているため。
口臭を予防するには、とにかく口の中を潤すことが大事なんですね。
ホルモンバランスの乱れ
特に女性では、ホルモンバランスの乱れによって口臭が強くなることがあります。
生理中や妊娠時、思春期、更年期などではホルモンバランスが崩れ、口臭が強く感じられることも。
女性ホルモンは唾液の分泌に関係があり、このバランスが崩れることで唾液が減って口臭が強くなると言われています。
口腔内のトラブル
虫歯、歯周病、歯垢や歯石、舌苔(ぜったい)などの口腔トラブルも口臭の原因のひとつです。
虫歯があると、食べカスや細菌が虫歯の穴の中にたまり臭いを放つようになります。
歯周病は歯ぐきからの出血とともに膿が出るようになり、これが臭いの原因となります。
歯垢や歯石は虫歯・歯周病を進行させますし、舌苔は細菌のかたまりであるため口臭の原因になってしまうのです。
口の中の健康を保つのは口臭予防の基本といえるでしょう!
ストレスを感じたとき
緊張してストレスを感じたときなどは口臭が強くなりがちです。
唾液は自律神経(交感神経・副交感神経)によって分泌が調整されていて、リラックスして副交感神経が優位になっているときに分泌が促進されます。
ストレスを感じると交感神経が優位になり、唾液の分泌が抑えられてしまうのです。
たとえば大事な会議やプレゼンがあるとき、初対面の人と会うときなど、緊張する場面では唾液の量が少なくなり口臭が強くなっている可能性が高いです。
外的要因
「ニンニクたっぷりの餃子は休みの前の日にしか食べられない!」と思う方は多いのではないでしょうか。
食事など口から摂取するものによって口臭は大きく変わります。
ニンニクやニラに含まれるアリシンという物質は口臭のもと。
胃で消化された後も血液中に溶け出しているため、いくら歯磨きをしてもにおいが消えません。
タバコやアルコールも同じように成分が血液中に溶け出し、においのもととなります。
また、タバコはドライマウスになりやすく、アルコールは利尿作用があり体内の水分が減るため、口の中が乾き口臭の原因になります。
病気
あまり多くはありませんが口臭に思わぬ病気が隠れていることもあります。
肺がんや肺腫瘍などの呼吸器系の病気、胃がんや胃潰瘍などの消化器系の病気、扁桃炎や副鼻腔炎などの耳鼻咽喉系の病気、糖尿病や肝臓の病気などでも口臭が強く出ることがあります。
口臭を防ぐオススメの対策

口臭にはさまざまな原因があることがわかりました。
では口臭を抑えるにはどうすればよいのでしょうか?
オススメの対策をご紹介していきますね!
口内を潤す
口臭対策では口の中を潤し唾液をたくさん出すことが大切です。
食事を摂り、歯磨きをするだけで朝の口臭は消えますし、食事がとれないときはこまめに水を飲む、ガムを噛むなど口の中が乾かない工夫をするといいでしょう。
また、よく噛んで食べることで唾液はたくさん出ます。
柔らかいものばかりではなく噛みごたえのあるものを食べることも、食事をするときの大切なポイントです。
体調をととのえる
胃が荒れたり腸内環境が乱れたりすると内臓の病気になりやすく、体にもストレスがかかります。
暴飲暴食を控える、お酒を飲みすぎない、しっかりと睡眠をとるなど、体調を整え健康的であることが口臭とサヨナラする第一歩です。
ヨーグルトや発酵食品などで腸内環境を改善するのも有効ですよ!
オーラルケアをしっかりと
虫歯や歯周病などの口腔内トラブルを避けるためには、毎日のオーラルケアが大切です。
歯ブラシをしっかりと歯に当てて小刻みに動かす丁寧な歯磨きや、歯と歯のあいだの食べカスを取るフロスを継続して行いましょう。
定期的に歯科検診を受ける、歯石取りなどのクリーニングしてもらうというように、歯医者さんをじょうずに利用するといいですね。
マッサージをする
唾液の分泌を促すためにすぐにできるのがセルフマッサージです。
耳の前から耳下にかけて「耳下腺」があり、ここで唾液が作られます。
この部分を後ろから前へ円を描くように指でマッサージすると唾液が出てきます。
また、あごの下にある「顎下腺」でも唾液は産生されます。
あごの下から耳の下まで、指先で何回かに分けて押していきましょう。
「これから人と会う」といった少し緊張する場面などで、すぐにできるセルフマッサージは手軽に取り入れられますね。
コーヒーよりお茶を
緑茶に含まれるカテキンやフラボノイドは、口臭予防に効果があると言われていますよね。
もし、出先などで飲み物をすすめられたらコーヒーより緑茶を選ぶようにしましょう。
コーヒーは口臭が出やすくなるので要注意です。
だからといって飲みすぎは禁物。
緑茶には利尿作用があるので口の中が乾きやすくなり、カフェインの作用で交感神経が優位になるため唾液が出にくくなります。
私はコーヒーが大好きなのですが出先では緑茶を選ぶようにしています。
また、可能であればお茶よりも水を飲むことが多いです。
口臭スプレーやミントタブレットなど
ポーチに用意しておくと役に立つのが口臭スプレーやミントタブレット。
口臭スプレーはシュッとするだけで口の中が歯磨き後のようにスッキリしますよね。
ミントタブレットは食べることで気分転換になりリラックス効果があります。
リラックスすると交感神経が優位になり唾液が出やすくなりますし、噛むことでも唾液の分泌を促してくれますよ♪
パーフェクトリボーン
13ヶ月で80万個突破。成分2倍でリニューアル発売です✨特許成分✨
— 【公式】パーフェクトリボーン (@PerfectRebornJP) May 13, 2022
試して頂ければ納得して頂けます☺️#ビューティーワールドジャパン2022
#サプリメント #消臭 #口臭 #体臭 #加齢臭 #便臭 #筋トレ #美容 #ダイエット #モニター #モデル #ホスト #キャバ嬢#デリケートゾーン #生理のニオイ #腸活 pic.twitter.com/iMpd8Eo1Z4
個人的にオススメなのが「パーフェクトリボーン」というサプリメント。
口臭をはじめ体臭や加齢臭などの「におい」をトータルでケアしてくれます。
私は以前、一緒に暮らす家族の口臭と体臭にずっと悩まされていました。
何をやっても消えないニオイ!
同じ職場の人や友人たちに迷惑をかけているのでは、と心配になり試してみたのがパーフェクトリボーンです。
1日3~5粒を水と一緒に飲むだけで、強烈だったにおいが気にならなくなりました。
もちろん私自身も愛用していて、マスクを外したときの気になる口臭がなくなったと実感しています。
体の内側からにおいのケアをしているという感じでとても気に入っています。
タブレット型で噛み砕くだけなので、これは本当にオススメですよ♪
気になるにおい全般に効果が期待できるのが嬉しいですね。
まとめ
マスクを外したくない理由と、口臭の原因やオススメの対策について調査してきました。
マスクを外したくない理由のひとつには口臭の問題があります。
その原因を探り対策することで、コロナ終息に伴うノーマスク生活を安心して迎えることができそうですね。
個人的には口臭だけでなく体臭もケアしてくれる「パーフェクトリボーン」もオススメ♪
しっかりと対策して、気になる口臭とサヨナラしましょうね!