映画

水は海に向かって流れる映画のタイトルの意味や榊さんの過去を考察!恋をしない気持ちは変わった?

水は海に向かって流れる 考察 榊さん タイトルの意味
yuu

映画『水は海に向かって流れる』が、2023年6月9日(金)に全国ロードショーとなりました。

この映画の主人公は、「過去に何かがあった?」と思われる榊さんこと、広瀬すずさんです。

一切笑わず、素っ気ない態度などから過去に何かがあったようで、その部分をこの記事では考察していこうと思っています。

またこの「水は海に向かって流れる」というタイトルの意味も気になりますよね?

今回は、映画『水は海に向かって流れる』のタイトルの意味や榊さんの過去を考察してみました。


映画『水は海に向かって流れる』のタイトルの意味や榊さんの過去を考察!

映画『水は海に向かって流れる』のタイトルの意味や、榊さんの過去の考察をする前に、軽くこの映画のあらすじをまとめました。

榊千紗(さかき ちさ)は26歳のOL。ある雨の日、高校1年生の熊沢直達(くまざわ なおたつ)を、最寄りの駅に迎えに行くことになる。

直達は進学した高校が叔父の家からが近いため、通学のためにしばらく叔父の家に居候することになったが、榊さんが連れて行った場所はなぜか「シェアハウス」だった。

実は叔父は自宅をシェアハウスとして、解放していたのだ。

榊さんは、何だか初めて会ってもまるで笑顔も見せず、不機嫌そう。

しかし、シェアハウスでふるまう料理はピカイチにうまかった。

このシェアハウスには、榊さんのほかに直達の叔父(脱サラした漫画家)の歌川重道(うたがわ しげみち/通称:ニゲミチ先生)と、女装の占い師・泉谷颯(いずみや はやて)、海外を放浪する大学教授の成瀬賢三(なるせ けんぞう)、最後は拾われた猫のミスタームーンライト(愛称:ムー)。

泉谷颯の妹で泉谷楓(いずみや かえで)は、直達に好意を持っている同級生で、直達目当てでシェアハウスに訪れ、そのまま住み込んでしまう。

この5人と1匹の奇妙な共同生活が始まったのだ。

笑顔を見せず日々を淡々と過ごす榊さんに、いつしか好意を寄せる直達。

しかし、「もう恋愛はしない」と言う榊さんと直達には、過去に驚きの因縁があったのだ。

榊さんが恋をやめた本当の理由は・・・・。

OLと高校生のほんわかした恋愛ストーリーかと思いきや、なんだかこの2人には因縁があるようですね。

では、映画のタイトル『水は海に向かって流れる』には、どのような意味があるのでしょうか?

次の章で探っていきましょう。


『水は海に向かって流れる』の意味は?

映画のタイトルの意味は、榊さんの心の変化を表したものでは?と推測しています。

この映画のあらすじは、今のところ上記で紹介したあらすじがすべてです。

  • シェアハウスでそれぞれ境遇の違う男女の共同生活
  • 榊さんと直達の因縁の関係

これだけでは、タイトルの「水」「海」には一つも関連がないように思えますね。

ましてや、「水は海に向かって流れる」は、しごく正しい自然の摂理

これと今回の映画の内容と、どのような関係があるのか?

いや、このあらすじの映画になぜこのタイトルが付いたのか?そんな風にも思ってしまいました。

既に考察が始まってしまいますが冒頭でも言いましたように、このタイトルはたぶん榊さんの心・気持ちを表しているのではないかと考えます。

早い話が、最後には「榊さんが直達に徐々に気持ちが流れていく」みたいなことです。

りと
りと
水が榊さんで、海が直達だ!
やまこ
やまこ
サザエさんのお舟さんと波平さんみたいなことですね(笑)

高校1年生と26歳OL、ちょっと歳は離れていますが、あり得なくもない気がしませんか?

逆に恋愛とまではいかなくても、最後には「姉弟のように心を通わせていく」でもアリだと思います。

このあたりは、映画が公開されてからのお楽しみといったところでしょう。


榊さんの気になる過去を考察

タイトルの意味も気になりますが、素っ気ない態度で笑顔を見せない榊さんの過去には一体、どのようなことがあったのか?

初対面のはずの直達と因縁の関係らしいのも、今回の映画の重要な鍵になっているようです。

この映画の原作は漫画で、講談社の「少年マガジンKCDX」刊で同タイトルで単行本があります。

著者は、「田島列島」。

田島さんはこれまでにも、「子供はわかってあげない」「モーニング・ツー」「みちかとまり」を連載中です。

田島さんの原作漫画は非常に読み応えがあって、普段漫画を読まない人でも読めば絶対ハマる!と思うような笑えるシーンが一杯です。

映画化されるのも納得する面白さがあります。

そして、気になっていた榊さんの過去も実は榊さんと直達の当人同士が因縁というより、榊さんのお母さんが人間関係を紐解くになっているのです。

ポイントは、榊さんのお母さんと直達のお父さん。

りと
りと
それって、もしかして?

なんとなく、ピンときた人もいるかも知れませんね。

これ実は、同タイトルの原作漫画ではそういうことになっているのです。

漫画を読まれたことがある方なら、よくご存じだと思います。

榊さんの消えた笑顔の原因が、そこにあるのですね。


恋をしない気持ちは変わった?

榊さんが「私、一生恋愛しないから」と宣言しています。なんとなく「私、失敗しないので」的なフレーズですが、榊さんの心には母親の過去が尾を引いているようです。

  • 榊さんの母親と、直達の父親の関係
  • 榊さんの消えた笑顔と素っ気ない態度
  • 「一生、恋愛しない」という榊さんの宣言

榊さんの母親と直達の父親は不倫の関係で、それを知った榊さんはショックを受け、笑顔が消えたと考えられます。

「一生、恋愛しない」と宣言する点からもきっと榊さんは、それまで母親のことが大好きだったのでしょう。

それだけに、父親以外の男との不倫を知ったときの衝撃は大きかったのではと考えられます。

このような事実があると、笑えなくなった榊さんの気持ちも分かりますね。

不機嫌そうな態度になるのも、母親に対してきっと「許せない」という想いがあるからでしょう。

何もなければ、恐らくこのままずっと笑顔のない不機嫌そうな榊さんのままでいたかも知れません。

ここからどう変化していくのか?もこの映画の、大きな見どころの一つになっています。


恋はしない派の榊さんの気持ちは変わったのか?

母親の不倫が事実なら、直達がシェアハウスの一員になったことで単調な毎日の風向きが少し変わったのではないでしょうか?

榊さんにとって直達は母親の不倫相手の息子で、家主であるニゲミチ先生は不倫相手(直達の父親)の弟です。

普通に考えると、ますます榊さんの仏頂面が加速することになるところでしょう。

しかし、榊さんは直達に対してはそれほど敵対心は持っていないようです。

やまこ
やまこ
まあ、直達は不倫の当事者じゃないし、息子に罪はないからね。

直達は知ってか知らずか、日々の暮らしの中で徐々に榊さんに憧れのような気持ちを持ち始めます。

高校生の直達にとって榊さんは、26歳の大人の女性です。

そのような大人の女性と毎日一緒に暮らしていて、美味しい料理など振舞われたら、好きにならない訳がありませんよね。

そうなると、今後二人の関係はどうなっていくのでしょうか?


気になる榊さんと直達の関係は?

この映画は全体的に原作漫画同様、とてもコミカルな仕上がりになっているようです。

笑えるシーンが随所に散りばめられ、内容ほどドロドロはしていないのではと感じます。

逆にそれが、ストーリー全体にメリハリがあって見ごたえがある仕上がりなると思われますが、実際はどうなるでしょうね。

共同生活をしていると、榊さんに好意を寄せる直達の気持ちにも榊さんは気付くでしょう。

年が近ければそのまま徐々に恋愛に流れていきそうですが、10歳違いの場合はどうなっていくのか?

直達役を演じているのは、大西利空(おおにし りく)さんといいます。

大西さんはなんと、生後5か月から芸能界入りをしている2006年生まれの16歳で、実際も現役の高校生なのですね。

そうなると、榊さんを演じる広瀬すずさんとのほのかな胸キュンシーンはあるかも知れません。

しかし現役高校生ということも考えると、映画とはいえ大人の女性との恋愛ストーリーになり得るのか?

推定ですが、恐らくキスシーンのようなものはないと感じます。

恋心は持ったまま、二人の関係性としては年の離れた姉弟といった感じになるのではないかなと。

みなさんは、どんなふうにお感じになるでしょうか?

やまこ
やまこ
う~ん、そうだな~、恋愛してもあくまで爽やかな青春ラブストーリー的な感じになるかもね。

映画のタイトルの意味でも、榊さんと直達が「水」「海」の関係になることは間違いないかも知れません。

映画が公開されたらこの辺りを予測しながら観てみると、映画がより一層楽しめるでしょう。


映画『水は海に流れる』のまとめ

今回は映画『水は海に向かって流れる』について、タイトルの意味榊さんの過去の考察をしてきました。

榊さんと直達の親同士の不倫は、原作漫画通り映画でも描かれるでしょう。

そして、映画『水は海に向かって流れる』という、タイトルの意味も榊さんの直達への気持ちに流れていくということではないかなと感じます。

それがどう流れるかは、本編公開までのお楽しみにしていましょう。

予測しながら見て考察通りだったとしたら、そこからラストまでが一気に見ごたえのあるものになると思われます。

是非、映画の公開を楽しみにしていましょうね。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました