映画
PR

ベートーヴェン捏造は実話どこまで?映画の原作をネタバレで紹介

kuroneco
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

映画【ベートーヴェン捏造】が、9月12日に公開されます。

ベートーヴェンと言えば、誰もが知る有名な音楽家ですが、そんな彼の『捏造』とはどういう事でしょうか?

実際に存在した人物を冠したタイトルですから、どこまで実話を盛り込んでいるのかも気になりますね。

そこで今回は、映画【ベートーヴェン捏造】はどこまで実話なのか、ネタバレ含めて原作から調べてみました。

合わせて、映画のあらすじやキャストもまとめましたので、原作のネタバレとをご覧になって、キャラとキャスティングの一致具合もお楽しみくださいね。

 

映画【ベートーヴェン捏造】ってどんな話?原作はあるの?

やまこ
やまこ
 捏造ってどういうこと?

ベートーヴェンと言えば、難聴になってからも名曲を作り続けた最高の音楽家ってイメージなんだけど…。これも捏造なの? 

 

映画【ベートーヴェン捏造】のあらすじ

りと
りと
映画【ベートーヴェンの捏造】は、19世紀の音楽の街・ウィーンで起こった、音楽史上最大のスキャンダルを追う物語です。

難聴というハンディキャップを抱えながらも作曲活動を決して諦めなかった不屈の天才音楽家・ベートーヴェン(古田新太)。

彼の作った歴史的名曲の数々は、令和の現在もなお世界中で愛され続けています。

しかし、本当の彼はそんな真摯なイメージを覆すただの小汚いおじさんだったとしたらどうでしょう。

下品で短気、部屋も散らかり放題だったというベートーヴェンを、現在に伝わる孤高の天才音楽家のイメージに作り上げたのが、彼の秘書・シンドラー(山田裕貴)でした。

人生のどん底を味わっていた自分を救ってくれたベートーヴェンを心底敬愛するシンドラーは、彼の死後、そのイメージの一新を画策したのです。

モーツァルトやハイドン、シューベルトなど数多煌く才能豊かな音楽家たちの中に埋もれる事の無い、聖なる天才音楽家としてのベートーヴェン像を捏造するシンドラー。

しかし彼のこの行動は、

『我こそは本当のベートーヴェンを知っている!』

とする人々による熾烈な情報戦を招いてしまいます。

しかも、この騒動によりシンドラーの言動に不信感を持ったジャーナリスト・セイヤー(染谷将太)からは、嘘を疑われ真相を究明しようと狙われてしまう始末。

果たして、シンドラーの作ったベートーヴェン像は一体どうなってしまうのでしょうか?

やまこ
やまこ
19世紀最大の音楽スキャンダル!!

どんな展開になるのかすっごく気になるね!

 

映画【ベートーヴェン捏造】のキャスト・スタッフまとめ

映画【ベートーヴェンの捏造】の原作は、かげはら史帆さんによるノンフィクション歴史書物『ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく』です。

この原作に触れ、ベートーヴェンに興味を持たれたバカリズムさんが脚本を担当されました。

りと
りと
バカリズムさんと言えば、ドラマ『ブラッシュアップライフ』や『架空OL日記』など、ちょっとシュールな笑いを盛り込んだ作品が人気の脚本を書かれていますよね。
やまこ
やまこ
そう!そんなバカリズムさんが、原作の『ベートーヴェン捏造』をどんなふうに脚本として書き起こすのかが本当に楽しみだわ。

主人公・シンドラーを、今年主演作品が立て続けに公開されている山田裕貴さんが演じられ、そんな彼が支えるベートーヴェンには古田新太さん、彼を追い込んでいくジャーナリスト・セイヤーに染谷将太さんという演技派がキャスティングされました。

物語の舞台が外国であり、また登場人物も外国人であるにもかかわらずオール日本人キャストで組む、というのはそう珍しい事ではありませんが、しかしなんとなく、映画【テルマエロマエ】を思い浮かべてしまった方もいるのではないでしょうか?

映画【キングダム】など東洋が舞台の映画なればいざ知らず、西洋人を日本人が演じるのですから、ややもすればコントのようにも受け取られかねない扮装を、キャストの演技力で映画作品として昇華する【ベートヴェン捏造】、どんな仕上がりになっているのか公開が待たれます!

やまこ
やまこ
映画【ベートーヴェン捏造】には、大人気アーティスト・Mrs.green appleのキーボードを担当されている藤澤涼架さんが、天才ピアニスト・ショパン役で出演されているんだよね!
りと
りと
そうなんです。

藤澤さんの映画初出演作としての楽しみと、ショパンとしてピアノ演奏を聞かせてくれるのかも期待してしまいますね。

 

映画【ベートーヴェン捏造】どこまで実話なのかネタバレ紹介!

りと
りと
原作が、ノンフィクション歴史書籍と銘打っていますが、果たしてどこまで実話が盛り込まれているのでしょう?

実話であるのなら、何故捏造したのかも気になります。

 

映画【ベートーヴェン捏造】はどこまで実話なの?

原作者のかげはら史帆さんは、修士論文として『ベートーヴェン捏造』を書き上げられています。

つまり、ノンフィクション書籍という言葉の通りどこまでも実話てんこ盛り!という事なのでしょう。

19世紀と言えば、それまで貴族の嗜好品とされてきた音楽が、庶民でも楽めるものとして、そのジャンルや表現の幅を大きく広げた時代でもありました。

3歳で楽器を弾き始め5歳の頃にはすでに作曲活動を始めていた神童・モーツァルトや、高身長に甘いマスクと優雅な音楽で女性人気を掻っ攫った美男子・リストなど、星のように煌く才能が一気に花開いたのもこの時代です。

そんな中にあって、音楽史上最大のスキャンダルと言われた『ベートーヴェン捏造』をしでかしたシンドラーを取り上げた原作は、読者の方々からも

女性
女性
これはシンドラーの悪事を暴くノンフィクション作品。
男性
男性
構成を掴むのに少し時間はかかったが、読み進めていくほどに面白さが増してくるような本だった。

時に喜劇ともいえるほど、根暗なシンドラーが敬愛するベートヴェンのイメージを捏造していく姿は、そこに深い愛さえ感じられる。

という感想も多く見られましたので、バカリズムさんによる脚本がどんな風に原作をアレンジするのかも楽しみですね。

 

なぜ捏造したのか?映画【ベートーヴェン捏造】をネタバレ紹介

シンドラーが実際のベートヴェン象を書き換えて捏造した事実は間違いありません

若いうちからの難聴に抗うように作曲を続けた姿勢や、熱烈な恋からたくさんの名曲を生んだ楽聖としてのイメージを作り上げたのが、シンドラーなのです。

シンドラーとベートーヴェンとの出会いは、法律家になるためにシンドラーがウィーンに出てきたことから始まります。

既に音楽家として名をはせていたベートーヴェンに強く惹かれたシンドラーは、秘書として支える道を選びました。

かなり偏屈で、それまでに何人もの人間がベートーヴェンの元を去っていましたが、シンドラーだけはどんな仕打ちを受けようとその崇拝を撤回する事はありません。

りと
りと
この点において、シンドラーもまた少し変わった人物だったのではないかと言われています。プロデュース力に長けていたシンドラーですが、コミュニケーション能力は少し斜め向いていたようで、相手と噛み合わない会話をすることも珍しくなかったとか。 
やまこ
やまこ
だからこそ、偏屈なベートーヴェンの嫌味や悪口にも気付かずに居られたのかもねぇ。 
りと
りと
そう、そしてこのシンドラー。

ちょーっと空気が読めない言動が多いだけでなく、ベートーヴェンへの愛が重すぎたんですよねえ…。

激重な愛を抱えたシンドラーは、秘書としてベートーヴェンを支え続け、彼の死後とんでもない事を思いついてしまいます。

敬愛してやまない天才音楽家のの悪い部分を世間に広めたくない、まして後年に渡り彼の悪癖や扱いにくい人間性がつたわるだなんてもってのほか!とベートーヴェンへの愛が暴走してしまったシンドラー。

その結果が、ベートーヴェンの会話帳を盗みだしてのイメージ捏造でした。

彼よりも早く『ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンに関する覚書』という伝記が発表されたことで焦ったのか、その覚書を打ち消すように、捏造にも目をつぶったシンドラー作のベートーヴェン記を書き上げてしまったのです。

それは、恋多き人生だったベートーヴェンの女性関係を清らかなものに書換え、下品で粗野な言動を削り取った、シンドラーが考える理想像たる楽聖の姿でした。

やまこ
やまこ
 短気で癇癪持ちな上に衛生観念も薄く、人妻にラブレターを出したり、何人もの付き人が逃げ出した音楽家というイメージではなく、偉大なるマエストロとしての理想的な人物像にベートーヴェンを当てはめようとしたのかねぇ? 

シンドラーが捏造したとされるベートーヴェン像に関しては、音楽関連の物も多く見られ、

  • 交響曲第5番第1楽章は、冒頭部分を『運命はかく扉を叩く』と表現した
  • 17番ソナタを理解するに『シェイクスピアのテンペストを読め』と言った
  • 『不滅の恋人』宛ての手紙

等の捏造により、それぞれ『運命』『テンペスト』として後世に伝わっていますし、ベートーヴェンは恋に情熱的な素敵な男性だった、というイメージが構築されています。

やまこ
やまこ
ひぇぇ~。

『運命』といえば音楽に詳しくない私でも知ってるわよ。

捏造だったと知るの、何とも言えないショックな気持ちになるねぇ…。

りと
りと
その他、私生活においても、友人の妻に懸想したベートーヴェンのラブレターを貴族令嬢の元カノ宛てにしたり、といった捏造もしているようですよ。
やまこ
やまこ
シンドラーの熱意や愛がベートーヴェン像を捏造させたことは分かったけど、とはいえ当時同じ時代を生きる人たちの中には、そんなベートヴェンは偽物だ!というような懐疑的な意見なんかは見られなかったのかしら?
りと
りと
シンドラーによる捏造には、当然反論が寄せられています。

ベートーヴェンの死は多くの人にとって、彼の人となりを語る絶好のチャンスでもありましたからね。

しかしその多くはシンドラーよりも早く亡くなっていますので、周囲が脱落したことにより彼の書いた『ベートーヴェン伝』が正規のものとして後世に伝わったようですね。

やまこ
やまこ
映画【ベートーヴェン捏造】では、シンドラーのこの嘘に切り込むキャラクターとしてセイヤーが出てくるんだよね!

山田裕貴さんと染谷将太さんの対決楽しみ!

というか、ベートーヴェン役の古田新太さんにあまり違和感がないのが凄い!

 

まとめ

今回は、2025年9月12日公開の映画【ベートーヴェン捏造】について、どこまでが実話なのか、原作からネタバレを拾いながら調べてみました。

世界中の人が知っていると言っても過言ではないベートヴェン。

そんな彼の『不自由な耳を抱えながらも作曲活動を続けた天才』というパブリックイメージは捏造されたものでした。

ベートヴェンの秘書・シンドラーによる『ベートーヴェン捏造』は実話であり、原作者のかげはら史帆さんは修士論文にこの問題を取り上げ研究した後、ノンフィクション歴史書籍として刊行されています。

つまり、この原作に書かれている捏造はどこまでも事実である、という事です。

映画【ベートーヴェン捏造】は、このかげはらさんの原作を元にバカリズムさんが脚本を担当されました。

ネタバレを申し上げますと、映画の中ではいくつものシンドラーによる捏造が映像化されています。

山田裕貴さん演じるシンドラーが、古田新太さん演じるベートーヴェンを愛し捏造していく人生の物語を、バカリズムさんが描き上げたコメディ映画【ベートーヴェン捏造】。

欧米人である歴史上の人物を、日本人キャストがそのまま演じ切る挑戦を、是非スクリーンで見届けましょう!

ABOUT ME
記事URLをコピーしました