映画
PR

8番出口(映画)のオチや結末は?怖いのか面白いのかについても解説

kuroneco
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

映画【8番出口】が2025年8月29日に公開されます。

『8番出口』というと、まずゲームを想像される方も多いでしょう。駅構内の地下通路から8番出口を目指して進むのですが、途中違和感を感じたら引き返せというこのゲームは、単純でありながら難しくて面白いと夢中になる方が多かったですよね。

そんな『8番出口』が映画化されるとの事で、オチや結末が気になるという方も多いでしょう。また、ゲームでの違和感は恐怖心を煽るものでしたが、映画【8番出口】は怖いのか、もしくは面白いのかも気になります。

そこで今回は、映画【8番出口】のオチや結末を調べ、その内容が怖いのか面白いのかについてまとめてみました。

 

映画【8番出口】ってどんな話なの?怖いのか面白いのかも気になる!

やまこ
やまこ
『8番出口』って、よくゲーム動画が上がってたよね。インディーズゲームらしいんだけど、すっごい流行ってた印象だわ。

観てるだけでもハラハラドキドキするゲームだったけど、映画はどうなってるのかしら?

 

映画【8番出口】のあらすじ

蛍光灯が連なる地下通路、無機質なこの場所を進む男性が映画【8番出口】の主人公です。

彼は妊娠した恋人に会いに行く為に、この通路を歩いています。新しい命に対する答えを待っている恋人に会うための道。

それなのに、歩けどもあるけども出口にたどり着けない男性は、やがて同じ通路を何度も歩いている事に気が付きました。

異変に気付いた男性は周囲を確認して、壁に貼られている案内板を見つけます。

その案内板には

  • 異変を見逃さない
  • 異変を見つけたらすぐに引き返す
  • 異変が見つからなければ引き返さない
  • 8番出口から外に出る

の4つの注意事項が書かれていました。

男性は戸惑いながらも、この空間から抜け出す唯一の手掛かりだとして、進みゆく通路に次々に現れる違和感を見つけながら8番出口を目指します

その選択が正しければ8番出口に近付けるけれど、間違えてしまえば0番出口に戻ってしまうという無限ループ…。果たして彼は無事8番出口に到達し、このループから抜け出せるのでしょうか?

 

映画【8番出口】は怖いのか?それとも面白いのか?

映画【8番出口】は、サバイバル・ホラーにジャンル分けされています。つまり、面白いというよりも怖い、という感情の方が先に立つ作品と言って良いでしょう。

違和感を見つけたら来た道を戻らなければいけない、その違和感の異様さなど観客の恐怖心を高める仕掛けが多々あるため、試写会をご覧になった方の中には

『思っていたよりも怖かった』

という方もいました。

しかし映画【8番出口】は恐怖心だけを描いたものではありません。『面白い』という言葉に、笑える楽しさを含む意味のほか、興味深いとか好ましいといった意味も含まれている事を鑑みれば、そういった意味において、映画【8番出口】は面白い作品とも言えるでしょう。

なぜなら、『8番出口』を探す主人公に二宮和也さんがキャスティングされているからです。

二宮さんと言えば、今更紹介するまでもない国民的アイドル・嵐のメンバーとしての顔のほか、ハリウッドの大作映画【硫黄島からの手紙】への出演で世界中に強い印象を残し、また映画【母と暮らせば】では日本アカデミー賞最優秀主演男優賞を受賞されている日本を代表する役者の一人でもあります。

様々な作品で高い演技力を見せてくれた二宮さんがホラー映画の主演というのは、映画好きの期待値を高めるには十分と言っても過言ではありません。

そういった意味では、映画【8番出口】はジャンルがホラーなだけに怖いのは当然ですが、興味深い面白さもあるといって良いでしょう。

やまこ
やまこ
二宮さん主演って、それだけで一気に期待値上がるよね!

ヒロインの小松奈々さんは出演シーン短いみたいだけど、存在感は抜群だし、通路に現れる不気味なおじさんは、大ヒットドラマ『VIVANT』の河内大和さんが演じられているのも気になる!!

りと
りと
監督・脚本は映画【怪物】や【君の名は】などの大ヒット作のプロデューサー・川村元気さんです。

初の監督作【百花】では第70回サン・セバスチャン国際映画祭で最優秀監督賞を受賞されていますし、今回の映画【8番出口】はご自分でノベライズ化するなど、才能に溢れた方ですね。

映画【8番出口】は、公式サイトを見てもキャラクター名の記載がありません。

やまこ
やまこ
キャラ名がない作品が少ないわけではないけど、二宮さんぐらいキャリアのある方が主人公を演じるのに役名がないのはあんまり見ない気がするよ?
りと
りと
そうですね。

二宮さんが役名の付かないキャラクターを演じるのは初めてのことなんだそうですよ。 

 

映画【8番出口】のオチは?気になる結末について調べてみた

やまこ
やまこ
ゲームとして有名な【8番出口】だけど、映画での結末はどうなるのかな?

どんなオチを迎えるのか気になるね。

 

映画【8番出口】の元ネタとは?

映画【8番出口】の元ネタとなっているのは、2023年に発売されたインディーズゲームです。

資源の少ない日本ですが、緻密な創作力と工夫で作り上げられたアニメやゲームなどのコンテンツは、文化輸出として大きな収益を上げる大切な収入源となっています。

こういった文化輸出の大半を占めるのは大手の製作したものがほとんどを占め、多種多様なジャンルに渡るとは言え国内でも人気コンテンツを占めるのは、『ファイナル・ファンタジー』や『モンスターハンター』など、やはり母体が大きなものが多いでしょう。

しかし、そんな中にあってもインディーズのように低予算で作られたものが大ヒットを飛ばす、という事も無くはないのです。

映画【カメラを止めるな】の大ヒットも記憶に新しいですが、ゲームでも『洞窟物語』など予算をかけていないにもかかわらず創意工夫によってヒットを飛ばすものは確実に生まれています。

その1つが、映画【8番出口】の元ネタとなったゲーム『8番出口』であり、クリエイター・KOTAKE CREATEさんが個人で制作されたゲームが今回映画化されたのです。

やまこ
やまこ
 大手のゲーム会社がたっくさんある日本で、あれだけのヒットになって、しかも映画化されるだなんて、本当にすごいわ!

 

映画【8番出口】のオチや結末を大予想

映画【8番出口】の結末は、本物の『8番出口』から主人公が出て行くことです。

物語の冒頭、主人公は泣いている子供の声を無視して進む、という描写があるのですが、結末のオチとして、この冒頭場面が繰り返されたラストで、違和感満載の地下通路を潜り抜けた彼は、泣いている子供に手を差し伸べる、という変化を描いています。

全体的にホラーテイストを漂わせ、びっくりさせる仕掛けも作り込まれていますが、その中に主人公の後悔や人生の再生がきちんと描かれている。

ただのホラー映画として終わらせない展開や描写力によって、カンヌ国際映画祭への出品時には海外メディアから絶賛の声が寄せられたのでしょう。

『奇抜なアイディアで実現不可能な題材の映像化に成功している』

『最高にスリリングな映画だ!』

などの高い評価を得て、映画【8番出口】がいよいよ日本でも公開されます。

先の6月25日には試写会も行われ、

女性
女性
特にストーリーのないゲームに、テーマを設けて緩急をつけた映像はさすがの一言。

帰り道、駅に入ることを躊躇するぐらいスリリングで、純粋に面白かった!

男性
男性
ゲーム未経験者にとってはハードルが高いのかな?と思っていたが、景色の変化がない代わりに視点や緩急の変化で楽しめた。

斬新さはそんなに感じられないが、友達と一緒に観て感想戦をするのは楽しそう!

女性
女性
原作ゲームへのリスペクトが感じられる映画だった。

ともすればB級ホラーになりそうな題材を、きちんと人間ドラマに仕立てた脚本と、それに応えた主演の二宮さんの演技が凄い。

等の感想も聞かれます。

ホラー作品ですので、作中では驚いたり恐怖心を感じるようなシーンも少なからずあるようですが、この元ネタがいわゆる『脱出ゲーム』である事から、ラストからは人生を生き直す意味も含めた爽快感が得られるのでしょう。

 

まとめ

今回は、2025年8月29日に公開される映画【8番出口】について、その内容が怖いのか、または面白いのか、結末のオチについて調べてみました。

映画【8番出口】の元ネタとなっているのは、2023年にクリエイター・KARATE CREATEさんが発表されたインディーズゲームです。

地下鉄の8番出口を目指して通路を進み、違和感を感じたら来た道にを引き返すという単純なゲームなのですが、単純なのに攻略が難しいことや、前に進むには必ず違和感を発見しなくてはいけないという緊張感が大ヒットに繋がりました。

結末となるオチは、ゲームの目的である『正しい8番出口からの脱出』となります。

様々な違和感を避け続けて正規の8番出口から脱出した主人公を、様々な賞を受賞されている二宮和也さん演じられていますので、ホラー映画というジャンルに収まらない人間の業の深さや、人生のやり直しなどが描かれているようです。

そのため『怖いのか』に関しては、やはりジャンルがホラーである以上、緊張感や恐怖心を煽る仕掛けが工夫されていますが、それだけでなく『興味深くて面白い』との声も多く聞かれます。

先のカンヌ国際映画祭や試写会などで、公開に先駆けて鑑賞された方の多くも、

『出口を探すだけのゲームにしっかりとした物語を付与しているのが凄い』

との感想を述べられていました。

映画の臨場感はスクリーンで観る事が一番でしょう。照りつける太陽と日本特有の湿気に覆われる猛暑の夏、ドキドキハラハラのスリルを体感できる映画【8番出口】を大きなスクリーンで観てみませんか?

ABOUT ME
記事URLをコピーしました